学びは漆塗り

Pocket

No, 1,780

知っているか・知らないか
やるか・やらないか

空冷税理士

未来会計パートナー

髙木義行です。

日常の引力

何か新しい試みを始めようとした時、
最初は乗り気で頑張っていても、
次第に日常の引力に引っ張りされる
事があります。

それも知らない間にジワジワと、、、

三日坊主もありますが、初日だけ、
あるいはセミナーが終わったら、
数日間の合宿から戻ってきたら、、、

思い当たる節のある方もいるのでは???
私なんかしょっちゅう、、、汗

「日常の引力=習慣」とも言えます。

良い習慣も悪い習慣も!

習慣をかえようとするなら、
新しい習慣を上乗せ(上塗り)
するしかありません。

私は学びの時に「学びは漆塗り」
という表現を使います。

漆って一回塗った程度では、
何となく色が付いた程度です。

最初は色さえ、、、

それを繰り返すことによって、
最後には漆の色になります。

新たな習慣も学びと一緒で、
少しづつ少しづづ、最初は変化が
見いだせず焦りますが、それでも
諦めずに続ける、、、、

諦めない、そして諦めない仕組みも
必要です。

努力根性執念も必要ですが、「仕組み」も
加えてみて下さい。

※仕組み=環境

【編集後記】

今日は仕事先で自転車の簡単な修理でした。

【昨日の1日1新】

買おうとした本を積読の棚から発見

【昨日の1日1嬉】

子どもの誕生日
(お祝い等は後日、、)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。