終わりを決める

Pocket

No, 1,734

知っているか・知らないか
やるか・やらないか

空冷税理士

未来会計パートナー

髙木義行です。

前回書きましたが、昨日は節分でした。
2月2日が節分になるのは124年振り。
周りに聞いたら、やっぱり節分は3日だと、、、

事務所の横の、おとぼけ鬼は今朝も
まだ立っていました。

荷造り

引越しの準備をしています。

全然片付きません!!汗

私のモノで多いのは本、、、
家族は洋服、、、
子どもはおもちゃなど、、、

本当に思い切って捨てたりしないと、
仕舞うところが有りません。

私は本を段ボール詰めしていますが、
いくつも増える本だけの段ボール箱を
見て、もう一度箱を空けて捨てる(売る)ものを
検討する事にしました。

断捨離の時は、

①使うモノ

②要らないモノ

③迷うモノ

の3つに分けて③の迷うものは、
一定期間寝かせて、やはり使わないモノは
捨てます。

一番迷うのが「使えそうなモノ」です。
買ったままで新品のモノ、頂きモノ、思い出の品
捨てるにはもったいないモノ、、、

洋服ならサイズアウトしたけれど、、、
痩せれば着られる、、、←着ません!

だけど結局は使わずじまい、、、そのまま使わないなら
やはり使わないでしょう。

名残惜しいなら、取っておくのではなく、
この際に思い切って使ってみましょう。

存在を忘れていた、知らなかっただけで、
これは使える!!となれば使うし、
アレッ?となったら即捨てましょう。

それは捨てましょう。

金魚もどうしたものかと、、、

※終わ3りを決めるとお知りに火が付く!!

【編集後記】

昨日は急遽、営業車のタイヤ交換を
行いました。

今シーズンは夏タイヤで過ごそうと
思っていたのですが、、、悲

【昨日の1日1新】

flour of life (お花屋さん)

【昨日の1日1嬉】

荷造りが少しだけ進んだ、、(少しだけ、、)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。