良くも悪くも社長次第

Pocket

No744

知っているか・知らないか
やるか・やらないか

昨夜は、とあるZOOMセミナーのあと、
質疑応答、Q&Aコーナー、そして流れから
懇親会、座談会と知り合いの士業の方から
いろいろと学びを戴きました。

最後の座談会の頃には近しい4人だけが
残りましたが、仲間に入れて戴いて
嬉しかったです。

私は皆さんから吸収することばかりです。
その吸収したことを如何にアウトプット
するかですね。

昨夜のセミナーでは、若手社員の育成方法を
テーマにお話を戴きました。

その中での気づきを備忘記録として書きます。

なぜ?

他人が自分の思い通りに動いてもらえない時に、
「なぜ挨拶しないの?」
「なぜ宿題やらないの?」
「なぜ掃除をしないの?」

と聞いてしまいがちです。

この「なぜ」は、仕事の効率の改善においては、
問題探し、その問題の原因究明が徹底的に行われます。
*トヨタのなぜ◯回!!

しかし、この「なぜ」が人に対して向けられた場合、
その問題点探し、原因究明は、ともすると人格(否定)潰し
になってしまう事があります。

こうなると本末転倒、「なぜ」によって良くしようとしている事が、
相手まで巻き込んで悪い方向に向かってしまいます。

人が「何かをしない」という事は、しない事自体に
目的があります。

その原因を尋問して潰してしまうのではなく、
それを認めた上で、それが何かを聞いてみる
事が大切です。

「ということは??」
「具体的には??」

否定から入ってはいけません。

ほめる

人にやる気を起きさせる、モチベーションをあげる
事に関しては「ほめる」事は効果的です。

「叱る」に比べたら「ほめる」の方が効果的である事は
理解できます。

しかし、この「ほめる」には一定の効果はありますが、
長く続けていくと弊害も出て来ます。

「ほめる」も麻薬(あくまで比喩です)と同じで、
次第にエスカレートしていくのです。

人は何事にも慣れてしまいます。
前に「ほめて」もらったよりも、
より多くほめてもらう、より大きくほめてもらう、
など前雨よりも刺激が欲しくなって行きます。

そして、前よりも少ない、小さな「ほめる」では、
評価が下げられた、見放された感覚になります。
*私は事にほめられる事がないので、、、汗

共同体感覚

共同体感覚とは組織力です。

中小企業では、売上、利益、採用、人・物・金、
全ての問題は社長の責任です。

会社を良くするも悪くするも社長に
よって決まります。

タテの関係からヨコの関係へ

上手くいっている中小企業の会社内部は、
昔ながらのタテ社会からヨコ社会に変わり
つつあります。

ヨコ社会とは、いわゆる昔ながらの上下関係ではなく、
お互いに他者に対する貢献と感謝の考えを持つ集団です。

前提条件としては、会社のミッションやビジョンが
社員に浸透しており、それに向かって協力しあえる
環境が整っている事です。

それがないヨコ社会では、単なる仲良しクラブ的なものに
なる可能性があります。

それはそれで弊害があります。

会社のミッションやビジョンを社員に浸透させる
事は社長の仕事です。

社員任せでは上手く行きません。

時間がかかっても社長自らが率先して
ミッションやビジョンを元に行動し、
社員に浸透させる事が大切です。

社長が変われば社員も変わります。

結局、会社を良くするも悪くするも
社長次第なのです。

【編集後記】

お手軽キノコ栽培、エリンギが
次第に大きくなって来ました。

次はシイタケにもトライしてみようかと、、

【昨日の1日1新】

とあるグループのZOOM座談会
(少人数の座談会っていいですね。)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。